« 厄年の最後っ屁 | トップページ

2009年1月29日 (木)

ノートPC SSD改修

最近自分のノートパソコンのHDDが危篤状態なので、SSDを導入してみた。

って言っても自分のブログの読者層は知らなさそう。要はUSBメモリみたいなもので、磁気ディスクを使うHDDに対してSSDは固体素子に記憶するから、モーターなどの機械部品が無くて壊れにくいのです。詳しくはおググりください。

Cimg5498

交換作業自体は簡単でした。ネジをいくつか締めるだけ。ThinkPadのSSD化については先人がおられたのでそちらを参考に。幸運なことに機種まで一緒。自分の場合、XPのCDが余っていたのでそちらを使いました。(ThinkPadは買った時点でOSのCDが付属せず、HDDに格納されたデータから再インストールできるようになっている)
あとはLenovoのHPからドライバ類をインストールして完了。

これが交換前のHDDベンチマーク。

Photo

2.8MB/sて。本当に死にかけてたみたい。そしてこれがSSD交換後。

Ssd

早!
Windowsの起動もほんの30秒程度、しかも無音!今までHDDに相当ストレスがかけられていたのがわかります。
プチフリ現象については、確かにあるかも。Windowsアップデート中にコントロールパネルをいじってたら10秒くらい反応が無かった。でも、それを差し引いてもかなり快適です。
また、SSDは書き換え寿命が短いという欠点があります。そこでCドライブ(SSD)の仮想メモリをオフ、家に転がってた1GのCFカードを挿して、それを仮想メモリに割り当てました。この処置で書き換え寿命は延びるはず。RAMディスクを使うという手もあるけど、メモリが512MBしかないので現状では苦しいかな。最近安いから今度1Gにするか。
次はネットブックでも動かせるというWindows7のベータを入れてみたいと思います。

詳しくはおググりください。

|

« 厄年の最後っ屁 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノートPC SSD改修:

« 厄年の最後っ屁 | トップページ